Toggle

ヒューマン

普遍であることの意味『カプール家の家族写真』

普遍であることの意味『カプール家の家族写真』

(c) Dharma Productions, Fox Star Studios

なぜ赤の他人同士が共感できるのかと言えば。

それは規模の大小こそあれ、多くの場合、誰しも似たような経験や境遇に晒されたことがあるからだ。そして人類の大半が共通して保有しているものとは何か。

家族である。

孤児として生まれ育ったわけでもない限り、たいていの人間はこの「家族」というやつを持っている。

『カプール家の家族写真』で描かれるのは、そうした家族の物語。本作はインド映画なのだが、こうした家族の物語をたしなむ上で、国境というものは何の障害にもならない。言葉や、気候や、環境は違っても、家族という存在の意味するところ――たとえどんなに疎ましかろうとも、他人のように切り捨てることはできず、永遠にその繋がりから逃れることのできない者たち、という原則は変わらないからである。

だからこそ、本作は、人種や肌の色を問わない汎用的な「人間」としての心に訴えかけることに成功している。

大切な人の死。意外な事実の発覚。兄弟間でのジレンマ等々。

本作で描かれる「家族間でのハプニング」はどれも、それぞれショッキングではあるが、とりたてて珍しいことではない。鑑賞中、どこかで必ず、自分自身を映画の中の登場人物と置き換えられるシーンが登場するはずだ。そしてふと、同じ空の下にある故郷に思いを馳せてしまうことだろう。

物語にはオリジナリティを求められることもあるが、そもそも普遍的であるためには、独創的である必要などない。逆に凡庸で、ありがちだからこそ、老若男女、世代を問わずに感銘を受け、心を打たれたりもするわけだ。最近なら『君の名は。』なんかも、そういった“凡庸な普遍性”によって大量動員に成功した映画のひとつだろう。

詰まるところ、日常など陳腐な出来事の積み重ねでしかない。もちろん、ドラマティックな事件も起きたりはするが、それはあくまでも例外。非日常の枠内で語られるべきことなのだ。そして日常に国境はない。地球がぐるぐる回り続ける限り、いつもどこかで日常は起きているのである。

歌って踊らないインド映画だが、良いものは良い。特に爺ちゃん、サイコーっす。

『カプール家の家族写真』
監督:シャクン・バトラ
出演:リシ・カプール、シッダールト・マルホートラ、ファワード・カーン
製作年:2016年
製作国:インド
上映時間:132分

The following two tabs change content below.
とら猫 aka BadCats
メジャー系からマイナー系まで幅広いジャンルの映画をこよなく愛する、猫。本サイトでは特にホラー映画の地位向上を旗印に、ニンゲンとの長い共存生活の末にマスターした秘技・肉球タイピングを駆使してレビューをしたためる。商業主義の荒波に斜め後ろから立ち向かう、草の根系インディー映画レーベル“BadCats”(第一弾『私はゴースト』)主宰。twitter@badcatsmovie
Return Top