Toggle

サスペンス・ミステリー

破壊の不快、なぜか爽快。『ノック・ノック』

破壊の不快、なぜか爽快。『ノック・ノック』


(C)2014 Camp Grey Productions LLC

僕はホラーは大好きだが、過度なスプラッターは苦手である。
そういうわけで今までイーライ・ロスを避けてきたわけだが、断片的に得た事前情報を検分するに血の量は控え目っぽいなと当たりをつけて『ノック・ノック』を観に出かけた次第である。

結果、血はほとんど流れなかった。その代り別の面で大いなる不快感を蒙ることになった。
不快の主要因は「破壊」である。
それだけなら本作はさして心に残らなかったかもしれない。
本作の僕にとっての魅力というか重要性は、徹底した破壊の先に不意に現れる「爽快感」のようなものだ。

金持ちばかりが住む地域に建てられた見るからに素敵な家の内部をカメラが這い進むところから映画は始まる。
趣味のいい家具、引き伸ばされて貼り出されている幸せそうな家族の写真、所狭しと飾られたアート…
このカメラワークは劇中で何度か反復され、最後に破壊されつくされた家の中を同じように彷徨う。この光景が僕にとっては非常に印象的だった。

パパ(キアヌ・リーヴス)は建築家。この家を設計したのももちろんパパ。
前職はDJ…なんという華麗なる転身!
ママはアーティスト。家中に飾られたアートはママの作品なのでした。
今夜はママと子供たちが遊びに出掛けているので、パパは家で一人でお仕事。高価そうなオーディオセットから大音量で音楽を流しっぱなしにして建築のデザインにいそしんでいます。

仕事は順調。夫婦とも仕事を心から楽しんでいる。家族もみんな仲良し。
絵に描いたような理想的なライフスタイルだ。
しかしそれは完膚無きまでに叩き壊されることになる。

実に胸の痛む光景である。
しかしよく考えてみよう。
持ってるもの、築きあげたものはいつかは失うものだ。
本作ではあまりに急激に破壊されてしまったのでショッキングではあるが、我々は元々「何も持っていない」し、獲得したものはいつしか失うのだ。

「持つ」と、「失う」恐怖に怯えなくてはならない。
だったらパパが失ったもの…家具・アート・レコード・家族・社会的ステイタス…など、いつ失ってもOKだと構えていればいい。

…というふうには現時点の僕はまるで達観できません。
だから『ノック・ノック』は全面的に不快でした。
が、一抹の爽快感が残ったのもまた事実なのである。

『ノック・ノック』
監督:イーライ・ロス
出演:キアヌ・リーヴス、ロレンツァ・イッツォ、アナ・デ・アルマス
製作年:2015年
製作国:チリ、アメリカ
上映時間:99分

The following two tabs change content below.
館長
館長
夢は映画館!と人前で言うようになってから20年以上が過ぎました。 時間が経つのは早いものです。 2014年にこのサイトを立ち上げ、2015年から仙台で上映会を開催し始め、2018年からは東京でも上映会を始めました。映画関連のイベントやワークショップにもあちこち顔を出してますが、相変わらず映画館ができる気配はありません。ひとまず本サイトのレビュー、もっと一所懸命書きます。フォローよろしくお願いします。
館長

最新記事 by 館長 (全て見る)

Return Top